耐震に関するびっくりな情報
2018-05-11 12:06:04
運営スタッフブログ

みなさんこんにちは!
ホームインスペクターズ運営事務局です。
私は耐震関連で驚きの情報を耳にしました。
なんと木造住宅の9割以上が、現在規定されている耐震性(新耐震)を満たしていないようです。
自信大国の日本で少し怖いですね...
また、木造に限らず建物全体で見ても『新耐震』で建てられた建物のの中で
6割ほどが不安があるそうです。
新耐震の建物でも一度耐震診断、住宅診断を受けたほうが良いという専門家の意見もあります。
そういった中で安心できる住宅としては、
◆長期優良住宅(国土交通省の説明ページ)
◆安心R住宅(詳しくは当サイトブログ参照)
認定された建物のようです。
これから新築重視から既存住宅重視に変化していく絡みで
築年数が経っているとしても、メンテナンス次第で
住宅の価値を下げず、むしろ価値を上げていく流れとなりますので、
ぜひともリフォームや改修、家の健康診断(ホームインスペクション)
などのメンテナンスをしていくことをお勧めします。
以上を詳しく知りたい方は、
★まずはコンシェルジュまでお気軽にお問い合わせください★
(※とりあえず話を聞きたいという方も歓迎です!その場合は上記リンクから
問い合わせページに遷移しますのでそのページの「その他」をご選択くださいませ)
また、耐震診断をご希望の方はぜひとも当社の
・ 「プロの診断士(建築士)のみ」を揃え、
・どこの建築会社に絡まず 「中立」で
・いつでも自分の 「好きに検索」できる
・ご不明点が多い方には 「当社コンシェルジュ、顧問診断士のサポート」も無料で受けられる
当サービス『ホームインスペクターズ』をご利用してみてください。
ホームインスペクターズ運営事務局です。
私は耐震関連で驚きの情報を耳にしました。
なんと木造住宅の9割以上が、現在規定されている耐震性(新耐震)を満たしていないようです。
自信大国の日本で少し怖いですね...
また、木造に限らず建物全体で見ても『新耐震』で建てられた建物のの中で
6割ほどが不安があるそうです。
新耐震の建物でも一度耐震診断、住宅診断を受けたほうが良いという専門家の意見もあります。
そういった中で安心できる住宅としては、
◆長期優良住宅(国土交通省の説明ページ)
◆安心R住宅(詳しくは当サイトブログ参照)
認定された建物のようです。
これから新築重視から既存住宅重視に変化していく絡みで
築年数が経っているとしても、メンテナンス次第で
住宅の価値を下げず、むしろ価値を上げていく流れとなりますので、
ぜひともリフォームや改修、家の健康診断(ホームインスペクション)
などのメンテナンスをしていくことをお勧めします。
以上を詳しく知りたい方は、
★まずはコンシェルジュまでお気軽にお問い合わせください★
(※とりあえず話を聞きたいという方も歓迎です!その場合は上記リンクから
問い合わせページに遷移しますのでそのページの「その他」をご選択くださいませ)
また、耐震診断をご希望の方はぜひとも当社の
・ 「プロの診断士(建築士)のみ」を揃え、
・どこの建築会社に絡まず 「中立」で
・いつでも自分の 「好きに検索」できる
・ご不明点が多い方には 「当社コンシェルジュ、顧問診断士のサポート」も無料で受けられる
当サービス『ホームインスペクターズ』をご利用してみてください。